「詩の重要性は、詩人が何を語るかではなく、最終的にはどのように語るかによって測られる」

マフムード・ダルウィーシュ(画像はイメージです)
マフムード・ダルウィーシュ(画像はイメージです)
  • 1941年3月13日~2008年8月9日(67歳没)
  • パレスチナ出身
  • 詩人、作家、政治活動家

英文

”The importance of poetry is not measured, finally, by what the poet says but by how he says it.”

日本語訳

「詩の重要性は、詩人が何を語るかではなく、最終的にはどのように語るかによって測られる」

解説

この言葉は、詩において重要なのは内容そのものではなく、その表現の仕方であるという本質を突いている。詩は事実や情報を伝える文章とは異なり、言葉の響きやリズム、比喩、構造といった形式が意味を生み出す。したがって、詩人の思想や主張は表現方法によって力を持ち、人々の感情や想像力に訴えるのである。

マフムード・ダルウィーシュは、自身の詩を通じてパレスチナの苦難や亡命の体験を語ったが、その力は単なる政治的スローガンにとどまらなかった。彼の詩が世界的に共鳴を得たのは、感情を普遍化する独自の表現方法によってである。言葉をどのように配置し、どのように響かせるかが、詩の持つ精神的・美的な価値を決定づけた。

現代においても、この言葉は詩や文学だけでなく広く応用できる。たとえば演説や文章においても、伝える内容と同じくらい、言葉の選び方や表現の仕方が人々の心に残るかどうかを左右する。したがって、この名言は詩の本質を超えて、言葉の力そのものに対する普遍的な洞察を示しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「マフムード・ダルウィーシュ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る