「子どもが無垢であるべきことは認めます。しかしその形容が大人の男性や女性に使われるとき、それは礼儀正しく弱さを意味しているにすぎません」

メアリ・ウルストンクラフト(画像はイメージです)
  • 1759年4月27日~1797年9月10日(38歳没)
  • イギリス出身
  • 作家、哲学者

英文

”Children, I grant, should be innocent; but when the epithet is applied to men, or women, it is but a civil term for weakness.”

日本語訳

「子どもが無垢であるべきことは認めます。しかしその形容が大人の男性や女性に使われるとき、それは礼儀正しく弱さを意味しているにすぎません」

解説

この言葉は、「無垢」という概念が大人に適用されたときの危険性を指摘している。子どもにとって無垢さは自然であり、成長の一部として肯定される。しかし大人に対して「無垢」と呼ぶことは、実際には理性や判断力の欠如を婉曲的に言い換えたものに過ぎないと著者は批判している。

特に18世紀の社会では、女性の理性よりも「無垢さ」や「従順さ」が美徳として強調された。これは女性を幼児化し、教育や自立の機会を奪うものであった。著者はその風潮に異を唱え、大人に求められるのは理性と自立であり、無垢さではないと強調したのである。

現代社会においても、この洞察は重要である。例えば女性や一部の人々が「純粋さ」「素朴さ」といった形で称賛される一方、それが社会参加や自立を妨げる役割を果たすことがある。この名言は、大人にとっての真の価値は理性と主体性にあり、無垢という美辞麗句は弱さを隠す仮面に過ぎないという鋭い警告を与えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「メアリ・ウルストンクラフト」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る