「説得は、話者の人格によって達成されるものであり、話し方によってその人が信頼に値すると思わせることが重要である。私たちは、善良な人々の言葉を他の人々よりも確実かつ容易に信じる。これは、どのような問題においても一般的に当てはまり、特に確実な証拠がなく意見が分かれる場合には絶対的に当てはまる」

- 紀元前384年~紀元前322年
- 古代ギリシャのマケドニア出身
- 哲学者・科学者で学園「リュケイオン」の設立者
- プラトンの弟子で、論理学、生物学、政治学、倫理学などにおいて体系的な知識を構築し、西洋の思想や科学の発展に大きな影響を与えた
英文
”Persuasion is achieved by the speaker’s personal character when the speech is so spoken as to make us think him credible. We believe good men more fully and more readily than others: this is true generally whatever the question is, and absolutely true where exact certainty is impossible and opinions are divided.”
日本語訳
「説得は、話者の人格によって達成されるものであり、話し方によってその人が信頼に値すると思わせることが重要である。私たちは、善良な人々の言葉を他の人々よりも確実かつ容易に信じる。これは、どのような問題においても一般的に当てはまり、特に確実な証拠がなく意見が分かれる場合には絶対的に当てはまる」
解説
この言葉は、説得における話者の人格と信頼性の重要性についてアリストテレスが述べたものである。彼は、説得力は単に論理や言葉の内容だけでなく、話者の人格や信頼性に大きく依存すると考えた。つまり、話者が信頼できる人物であると感じさせることで、聞き手はその言葉に対してより信頼を置き、受け入れやすくなる。特に、正確な答えが存在せず意見が分かれるような問題において、話者の人格が説得の成功に決定的な影響を及ぼすとされる。
アリストテレスは、私たちが善良で信頼できる人の言葉により強く納得しやすいと述べている。これは、話者が正直で誠実な人物であると感じることが、聞き手にとって安心感や信頼感を生むからである。彼は、説得力を高めるためには、話者が単に知識や技術を披露するだけでなく、自らの人柄や誠実さを示すことが必要と考えた。信頼に値する人格が伝わることで、聞き手はその話を受け入れやすくなり、相手の意見や考えに影響を受けやすくなる。
具体例として、リーダーやスピーカーの信頼性が挙げられる。リーダーがチームや組織のメンバーを説得する際、彼らの誠実さや人間性が信頼を生み、メンバーがリーダーの指示や意見を受け入れる要因となる。また、法廷での弁護士や証言者も、誠実な人柄を感じさせることで裁判官や陪審員に強い印象を与え、彼らの言葉が信頼されるようになる。こうした状況では、話者の人間性や人格が大きな説得力を持つ要素として働く。
現代においても、アリストテレスのこの考え方は説得力の本質を理解する上で重要である。特に、信頼関係が重要視されるビジネスや政治、教育の場面では、話者が誠実で信頼に値する人物であると感じられることが、他者の支持や共感を得るために不可欠である。また、デジタル時代においても、発信者の人格や誠実さが受け手に伝わることで、情報の信頼性が高まり、影響力が増すことがある。
アリストテレスのこの言葉は、話者の人格と信頼性が説得力を生む要素であることを教えている。聞き手が話者を信頼し、善良な人物であると感じることで、内容そのものが強く受け入れられる。このような人格の重要性が、他者に影響を与え、共感を得るための根本的な鍵であるといえる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?