「ほとんどあらゆるものは過剰です。私は自分の詩において、読者自身が体験者となるように努めています。そこに私自身が存在することを望みません。それは一緒に散歩に出かけることですらないのです」

メアリー・オリバー(画像はイメージです)
メアリー・オリバー(画像はイメージです)
  • 1935年9月10日~2019年1月17日(83歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 詩人、作家、ピュリッツァー賞受賞者

英文

”Almost anything is too much. I am trying in my poems to have the reader be the experiencer. I do not want to be there. It is not even a walk we take together.”

日本語訳

「ほとんどあらゆるものは過剰です。私は自分の詩において、読者自身が体験者となるように努めています。そこに私自身が存在することを望みません。それは一緒に散歩に出かけることですらないのです」

解説

この言葉は、詩における作者の存在感の排除を強調している。多くを語ることは過剰であり、読者が自ら体験を掴み取れるような空間を作ることこそが理想だと述べている。作者が前面に出るのではなく、読者が主役となる詩を目指しているのである。

メアリー・オリバーは、自然を観察し、その光景や感覚を詩として提示することで知られていた。彼女は自分の感情を強調するのではなく、対象そのものが読者に働きかける余白を大切にした。ここで言う「一緒に散歩することですらない」という表現は、作者が伴走者ではなく、読者が自ら自然や言葉と向き合う体験をするべきだという思想を表している。

現代においても、この姿勢は創作や表現の核心に通じる。小説や映画においても、制作者が解釈を押し付けるのではなく、観る者や読む者が自分の体験として作品を受け取れる自由が求められる。オリバーの言葉は、詩に限らずあらゆる表現において「余白の力」がいかに重要であるかを示しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「メアリー・オリバー」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る