「ひとつ言えるのは、祈りが私の人生において、より有用で、興味深く、実り多いものとなり…そしてほとんど無意識的なものになってきたということです」

- 1935年9月10日~2019年1月17日(83歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 詩人、作家、ピュリッツァー賞受賞者
英文
”I think one thing is that prayer has become more useful, interesting, fruitful, and… almost involuntary in my life.”
日本語訳
「ひとつ言えるのは、祈りが私の人生において、より有用で、興味深く、実り多いものとなり…そしてほとんど無意識的なものになってきたということです」
解説
この言葉は、祈りが生活の自然な一部となった体験を語っている。祈りを宗教的儀礼としてではなく、日々の中で繰り返される習慣や心の働きとして捉えている点が重要である。つまり、祈りは意識して行う行為から、無意識に湧き上がる存在の態度へと変化したのである。
メアリー・オリバーの詩には、自然への驚きや感謝が「祈り」のように描かれることが多い。彼女にとって祈りは形式ではなく、世界に向けて心を開き、感謝し、観察する行為であった。この名言もまた、詩と祈りが重なり合う彼女の生き方を示している。
現代においても、この考え方は広く応用できる。必ずしも宗教的信仰を持たなくても、自然や日常の恵みに感謝する心が祈りに等しいと考えられる。例えば、朝の光や雨の恵みに気づく瞬間は、それ自体が祈りのかたちである。この名言は、祈りを堅苦しい儀式ではなく、日常の中に溶け込む自然な営みとして再定義しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「メアリー・オリバー」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い