「この困難の解決は、実験によって我々が形成する二つの心的イメージ、すなわち粒子のイメージと波のイメージは、いずれも不完全であり、極限の場合においてのみ正確である類比としての妥当性しか持たない、ということである」

ヴェルナー・ハイゼンベルク(画像はイメージです)
ヴェルナー・ハイゼンベルク(画像はイメージです)
  • 1901年12月5日~1976年2月1日(74歳没)
  • ドイツ出身
  • 物理学者、ノーベル物理学賞受賞者

英文

”The solution of the difficulty is that the two mental pictures which experiment lead us to form – the one of the particles, the other of the waves – are both incomplete and have only the validity of analogies which are accurate only in limiting cases.”

日本語訳

「この困難の解決は、実験によって我々が形成する二つの心的イメージ、すなわち粒子のイメージと波のイメージは、いずれも不完全であり、極限の場合においてのみ正確である類比としての妥当性しか持たない、ということである」

解説

この言葉は、量子力学における波動と粒子の二重性の理解に関する核心を示している。電子や光子は実験状況によって波としても粒子としても振る舞うが、どちらか一方のイメージで完全に記述できるわけではない。ハイゼンベルクは、波と粒子の両方の像を「不完全な類比」として位置づけ、どちらも現実を部分的にしか映し出さないと述べている。

これは、ボーアの相補性の概念と深く結びついている。波と粒子は矛盾する概念であるが、自然の全体像を理解するには両者を補完的に用いる必要がある。つまり、観測の文脈に応じて適切なイメージを使い分けることで、現象を説明できるという立場である。ここに、古典的直観を超えた新しい認識論が表れている。

現代においても、この洞察は重要である。量子場理論や素粒子物理学では、粒子と場の概念を相補的に用いながら現象を説明している。また、日常の科学教育や哲学的議論においても、モデルやイメージは現実そのものではなく、限定的な近似にすぎないという理解が求められる。ハイゼンベルクの言葉は、科学的概念の限界を自覚しつつ、それを創造的に活用する姿勢の重要性を教えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ヴェルナー・ハイゼンベルク」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る