「教会は現実化し、真の自由と平和の理念を求める私たちの闘いにおいて、公的な議論に存在しなければならない」

教皇ベネディクト16世(画像はイメージです)
教皇ベネディクト16世(画像はイメージです)
  • 1927年4月16日~2022年12月31日(95歳没)
  • ドイツ出身
  • ローマ教皇(在位2005年~2013年)、神学者、枢機卿

英文

”The Church must actualize, be present in the public debate, in our struggle for a true concept of liberty and peace.”

日本語訳

「教会は現実化し、真の自由と平和の理念を求める私たちの闘いにおいて、公的な議論に存在しなければならない」

解説

この言葉は、教会の社会的使命を強調している。ベネディクト16世は、信仰が私的領域に閉じ込められるべきではなく、自由と平和の真の意味をめぐる社会的対話に積極的に関与すべきだと説いている。ここでの「現実化」とは、教会の教えが抽象的理念にとどまらず、社会の具体的課題に応答することを意味している。

歴史的背景として、近代以降、教会と国家の関係は分離が進み、信仰はしばしば「個人の私事」として扱われるようになった。しかしベネディクト16世は、自由や平和の概念が相対主義や権力によって歪められる危険を指摘し、キリスト教的価値観が公共空間で声を上げる必要性を主張した。特に冷戦後の世界では、宗教が公共的議論から排除される傾向が強まっていたため、この呼びかけは時代状況に即したものであった。

現代社会においても、この言葉は示唆に富む。たとえば人権、社会正義、環境問題といった課題において、教会は倫理的観点を提示し続ける役割を持つ。この言葉は、教会が沈黙せず、公共空間で自由と平和の真理を証しする責任を再確認させるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「教皇ベネディクト16世」の前後の名言へ

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る