「正しい意味でのライシテ(政教分離)は、宗教の自由を保障する。国家は宗教を押し付けるのではなく、宗教に市民社会に対する責任を果たす場を与え、したがって宗教が社会を築き上げる要素となることを認める」

教皇ベネディクト16世(画像はイメージです)
教皇ベネディクト16世(画像はイメージです)
  • 1927年4月16日~2022年12月31日(95歳没)
  • ドイツ出身
  • ローマ教皇(在位2005年~2013年)、神学者、枢機卿

英文

”A just laicism allows religious freedom. The state does not impose religion but rather gives space to religions with a responsibility toward civil society, and therefore it allows these religions to be factors in building up society.”

日本語訳

「正しい意味でのライシテ(政教分離)は、宗教の自由を保障する。国家は宗教を押し付けるのではなく、宗教に市民社会に対する責任を果たす場を与え、したがって宗教が社会を築き上げる要素となることを認める」

解説

この言葉は、国家と宗教の関係における健全な政教分離の理解を示している。ベネディクト16世は、国家が特定の宗教を強制するのではなく、宗教が自由に活動できる環境を保障することこそが、真のライシテの姿であると強調している。宗教は社会に閉じ込められるべきではなく、公共善の形成に寄与する役割を持つという考えである。

「gives space to religions with a responsibility toward civil society」という表現は、宗教の自由が社会的責任と結びついていることを示す。宗教は単に個人の信条として存在するのではなく、教育、福祉、文化、倫理の面で社会に貢献する使命を担う。そのため、国家が宗教に活動の場を与えることは、社会全体にとって有益であるとされる。

現代的意義として、この言葉は世俗主義と信仰のバランスを考える上で重要である。過度な世俗主義は宗教を公的空間から排除し、逆に国家による宗教の押し付けは信仰の自由を奪う。ベネディクト16世の視点は、この両極を避け、宗教の自由を尊重しつつ、その社会的役割を認める「公正なライシテ」の必要性を訴えているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「教皇ベネディクト16世」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る