「ラテンアメリカにおいて、キリスト教が単に理性の事柄であるだけでなく、心の事柄でもあることが非常に重要である」

教皇ベネディクト16世(画像はイメージです)
教皇ベネディクト16世(画像はイメージです)
  • 1927年4月16日~2022年12月31日(95歳没)
  • ドイツ出身
  • ローマ教皇(在位2005年~2013年)、神学者、枢機卿

英文

”In Latin America in general, it’s very important that Christianity not be simply a thing of reason, but also of the heart.”

日本語訳

「ラテンアメリカにおいて、キリスト教が単に理性の事柄であるだけでなく、心の事柄でもあることが非常に重要である」

解説

この言葉は、信仰が理性と感情の両面を兼ね備えるべきであるという視点を示している。特にラテンアメリカにおいては、キリスト教は歴史的に文化や共同体の基盤であり、知的理解だけではなく、人々の生活感情や情熱に深く結びついてきた。ベネディクト16世は、この地域の信仰が単なる論理や思想体系ではなく、人間の心を動かし、共同体を結びつける力を持つことを強調している。

またここには、宗教が頭で理解する理性の領域と、心で感じる情緒の領域の両方に働きかけなければならないという普遍的な教訓も含まれている。理性だけに偏れば形式的で冷たい信仰となり、感情だけに偏れば盲目的熱狂に陥る危険がある。両者の均衡があって初めて、宗教は健全に人間を導くことができる。

現代においてこの言葉を適用するなら、教育や宣教活動においても、信仰が人間の全人格を支えるものであることを忘れてはならないという意味を持つ。たとえば社会正義運動や共同体活動において、知的議論だけでなく、共感や連帯の心が大きな力となる。ラテンアメリカを例にとりながら、ベネディクト16世は人類普遍の信仰の在り方を示しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「教皇ベネディクト16世」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る