「信仰の乱用には、正確に抵抗しなければならない」

教皇ベネディクト16世(画像はイメージです)
教皇ベネディクト16世(画像はイメージです)
  • 1927年4月16日~2022年12月31日(95歳没)
  • ドイツ出身
  • ローマ教皇(在位2005年~2013年)、神学者、枢機卿

英文

”The abuse of faith has to be resisted precisely.”

日本語訳

「信仰の乱用には、正確に抵抗しなければならない」

解説

この言葉は、信仰が本来の目的から外れて政治的権力や個人的利益のために用いられることへの警鐘である。ベネディクト16世は神学者として、また教皇として、信仰が人間社会の倫理や文化を支えるものであると同時に、それが歪められる危険性を強く意識していた。歴史的には十字軍や異端審問など、信仰の名の下に人権や正義が侵害された事例が多く存在し、このような誤用を防ぐことが重要であると訴えている。

さらに「precisely(正確に)」という言葉は、曖昧な態度ではなく、明確な基準と論理的な判断によって誤った信仰利用を拒絶する必要性を示している。単なる感情的な反発ではなく、理性的な議論や法的・社会的な枠組みによって信仰の乱用を抑止すべきであるという姿勢が読み取れる。これは神学的純粋性の維持だけでなく、公共の利益を守る行為でもある。

現代社会においても、この言葉は大きな意義を持つ。例えば、宗教的言説が政治的分断や差別の正当化に使われる場合や、カルト的指導者が信者を搾取する場合などが典型である。こうした乱用に対しては、信仰者自身が批判的思考を持ち、社会全体が法と倫理に基づいた対応をとることが求められるのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「教皇ベネディクト16世」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る