「第二バチカン公会議の改革によって促進された寛容と自由の尊重という原則は、今日では操作され、誤って行き過ぎた形にまで拡大されている」

- 1927年4月16日~2022年12月31日(95歳没)
- ドイツ出身
- ローマ教皇(在位2005年~2013年)、神学者、枢機卿
英文
”The principle of tolerance and respect for freedom promoted by the reforms of the Second Vatican Council are today being manipulated and erroneously taken too far.”
日本語訳
「第二バチカン公会議の改革によって促進された寛容と自由の尊重という原則は、今日では操作され、誤って行き過ぎた形にまで拡大されている」
解説
この言葉は、ベネディクト16世が第二バチカン公会議の精神の解釈について警告を発しているものである。公会議は教会を現代社会に開かれたものとし、自由や寛容の尊重を強調した。しかし、ベネディクト16世はその原則がしばしば誤用され、相対主義や信仰の弱体化を招く危険があると考えていたのである。
歴史的背景として、公会議後のカトリック教会は典礼改革や宗教間対話、信教の自由の推進など大きな変革を経験した。しかし一部ではその精神が「何でも受け入れる」相対主義として解釈され、教義や道徳の基準が曖昧になる傾向が生まれた。ベネディクト16世は、これを「誤って行き過ぎた」理解とみなし、真の自由は真理との結びつきの中で守られるべきだと説いた。
現代への応用として、この警告は「寛容」と「真理」のバランスを問いかけている。単なる無制限の自由は共同体を崩壊させる可能性があり、真理に根ざした自由こそが人間と社会を守るとする視点は、今日の多元的社会においても重要である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「教皇ベネディクト16世」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い