「人権には当然、宗教の自由が含まれなければならない。それは、個人的でありながら共同体的でもある次元の表現として理解されるべきものである。この視点は、人間の統一性を浮かび上がらせつつ、市民としての次元と信仰者としての次元とを明確に区別する」

- 1927年4月16日~2022年12月31日(95歳没)
- ドイツ出身
- ローマ教皇(在位2005年~2013年)、神学者、枢機卿
英文
”Human rights, of course, must include the right to religious freedom, understood as the expression of a dimension that is at once individual and communitarian – a vision that brings out the unity of the person while clearly distinguishing between the dimension of the citizen and that of the believer.”
日本語訳
「人権には当然、宗教の自由が含まれなければならない。それは、個人的でありながら共同体的でもある次元の表現として理解されるべきものである。この視点は、人間の統一性を浮かび上がらせつつ、市民としての次元と信仰者としての次元とを明確に区別する」
出典
出典不詳(編集中)
解説
この言葉は、宗教の自由を人権の核心として捉える視点を示している。ベネディクト16世は、宗教が単なる私的領域の問題ではなく、個人と共同体の両面を持つ存在であることを強調する。そのため、宗教の自由は個人の内的権利であると同時に、共同体全体に関わる社会的権利でもあると位置づけられている。
歴史的背景として、この思想は第二バチカン公会議の「宗教の自由に関する宣言(ディグニターティス・フマネ)」の精神を継承している。当時ラッツィンガー神学者はその議論にも関わっており、教皇としても信仰と市民社会の関係の調和を説き続けた。特に、世俗化の進むヨーロッパにおいて、信仰が公的空間から排除されることに警鐘を鳴らしていたのである。
現代への応用として、この言葉は多文化社会や宗教的多元性を抱える世界で重要な意味を持つ。信仰を私的に閉じ込めるのではなく、市民としての責務と信仰者としての自由を両立させる視点が必要である。これにより、人権の尊重と宗教的共存の双方を可能にする道が開かれるのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?