「神が男と女を一つにするために創造されたことは本質的であり、それは聖書の最初の章に記されている。したがって、たとえ私たちの文化が、人間関係、すなわち男女関係の本質的な形としての結婚に反しているとしても、私たちの本性は常に存在しており、それを理解しようとすれば理解できると私は思う」

- 1927年4月16日~2022年12月31日(95歳没)
- ドイツ出身
- ローマ教皇(在位2005年~2013年)、神学者、枢機卿
英文
”It is essential that God created men and women to be one, as it is said in the first chapters of the Bible. So I think even if our culture is against marriage as essential form of relations between human beings, between women and men. I think our nature is always present, and we can understand it if we will understand it.”
日本語訳
「神が男と女を一つにするために創造されたことは本質的であり、それは聖書の最初の章に記されている。したがって、たとえ私たちの文化が、人間関係、すなわち男女関係の本質的な形としての結婚に反しているとしても、私たちの本性は常に存在しており、それを理解しようとすれば理解できると私は思う」
解説
この言葉は、結婚の神学的・自然的基盤についての考えを示している。ベネディクト16世は、創世記における「二人は一体となる」という記述を根拠に、結婚を人間関係の根本的な形と位置づけている。そして、現代文化が結婚を軽視する傾向にあっても、人間の本性に根ざした結婚の意義は変わらないと主張している。
時代背景として、21世紀初頭のヨーロッパでは、結婚制度の相対化、事実婚や同性婚の議論が進んでいた。ベネディクト16世は文化的変化を認めつつも、自然法的・神学的視点からの結婚理解を譲らない立場を明確にしていた。この発言には、結婚が単なる社会的契約ではなく、神の意志に基づく人間関係の根幹であるという信念が表れている。
現代への応用として、この考えは依然として議論を呼ぶが、人間関係の持続性や相互責任を重んじる姿勢は普遍的である。結婚という形そのものへの賛否はあっても、人が本質的に他者と深い結びつきを求める存在であることは変わらない。この名言は、その自然な傾向を見つめ直す契機となり得るのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?