「私は、自分が成すべきことをすべて自力ではできないと悟った。そこで、ほとんど必然的に自らを神の御手に委ね、イエスに信頼するしかなかった。彼についての本を書いている間、私は古く深い友情によって彼と結ばれていると感じた」

- 1927年4月16日~2022年12月31日(95歳没)
- ドイツ出身
- ローマ教皇(在位2005年~2013年)、神学者、枢機卿
英文
”I realized that everything I had to do I could not do on my own, and so I was almost obliged to put myself in God’s hands, to trust in Jesus who – while I wrote my book on him – I felt bound to by an old and more profound friendship.”
日本語訳
「私は、自分が成すべきことをすべて自力ではできないと悟った。そこで、ほとんど必然的に自らを神の御手に委ね、イエスに信頼するしかなかった。彼についての本を書いている間、私は古く深い友情によって彼と結ばれていると感じた」
解説
この言葉は、自己の限界を認めて神に委ねる姿勢を示している。人間は自分の力だけでは全てを成し遂げられない。だからこそ、神に身を委ね、イエスに信頼することが必要となる。ここでは特に、学術的著作という知的営みの中でさえも、信仰と個人的な絆が支えになっていたことが表明されている。
歴史的背景として、ベネディクト16世は神学者として「ナザレのイエス」という著作を執筆している。その過程で彼は、単なる学問的研究を超えて、イエスとの個人的で深い関係を改めて体験した。この発言は、学者としての理性的営みと、信仰者としての人格的信頼が融合していたことを物語っている。
現代においても、この名言は多くの人に当てはまる。仕事や人生の課題に直面したとき、自己完結的に進もうとすると限界に突き当たる。しかし、自らを超えた存在に委ねることで、信頼と友情に基づく支えを得ることができる。この言葉は、知識や努力の先にあるのは、神との深い関係と信頼であることを強調している。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?