「簡単に言えば、人は自分が持っていないものを与えることはできない。つまり、もし私たち自身が聖霊に近くなければ、聖霊を効果的に伝えたり、聖霊を感じ取れるようにすることはできない」

教皇ベネディクト16世(画像はイメージです)
教皇ベネディクト16世(画像はイメージです)
  • 1927年4月16日~2022年12月31日(95歳没)
  • ドイツ出身
  • ローマ教皇(在位2005年~2013年)、神学者、枢機卿

英文

”I would say it simply: No one can give that which he doesn’t personally possess, which means we cannot transmit the Holy Spirit in an effective way, render the Spirit perceptible, if we ourselves aren’t close to the Spirit.”

日本語訳

「簡単に言えば、人は自分が持っていないものを与えることはできない。つまり、もし私たち自身が聖霊に近くなければ、聖霊を効果的に伝えたり、聖霊を感じ取れるようにすることはできない」

解説

この言葉は、信仰の真実性と証しの力を強調している。人は自ら体験し、内に根付いていないものを他者に伝えることはできない。特に聖霊の働きに関しては、外面的な言葉や行為だけでは不十分であり、自分自身が聖霊と結びついていることが不可欠であると説かれている。

歴史的に、この考えは使徒や聖人たちの生き方に反映されている。彼らは単に教えを語ったのではなく、自らが聖霊に導かれた生き方を通して人々を動かした。ベネディクト16世もまた、司祭や信徒が福音を伝える際には、形式的な教育や知識だけでなく、聖霊との生きた交わりが必要であることを指摘している。

現代においても、この名言は普遍的な意味を持つ。例えば、教育や指導の場においても、説得力は言葉よりも本人の生き方や態度に裏付けられる。信仰を伝える際にも、信徒自身が祈りや共同体生活を通じて聖霊に近づくことで、その存在を他者に実感させることができる。この名言は、内的体験と外的証しの一致の重要性を改めて示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「教皇ベネディクト16世」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る