「私にとって、神の慈しみという考えがますます中心的で支配的になっていることは、『時のしるし』の一つである」

- 1927年4月16日~2022年12月31日(95歳没)
- ドイツ出身
- ローマ教皇(在位2005年~2013年)、神学者、枢機卿
英文
”For me, it is one of the ‘signs of the times’ that the idea of God’s mercy is becoming increasingly central and dominant.”
日本語訳
「私にとって、神の慈しみという考えがますます中心的で支配的になっていることは、『時のしるし』の一つである」
解説
この言葉は、現代における神の慈しみの重要性を指摘している。歴史を通じて神の正義や律法が強調されてきたが、現代においては特に神の憐れみと赦しが信仰の核心に位置づけられるようになっている。その流れを「時のしるし」と表現することで、神の導きが時代の中に現れていると理解されている。
第二バチカン公会議以降、カトリック教会は現代社会との対話を深める中で、神の慈しみを人類への希望の源泉として掲げてきた。ベネディクト16世の言葉は、この神学的潮流を踏まえつつ、慈しみが単なる個人的感情ではなく、教会全体の使命に関わるものであることを示している。後に教皇フランシスコが「いつくしみの特別聖年」を宣言したことも、この流れの延長にある。
現代社会では、暴力や分断、不寛容が大きな課題となっている。そのような状況において、神の慈しみを中心に据えることは、人間同士の赦しや和解、そして社会的連帯を促す道となる。この名言は、神学的な洞察にとどまらず、現代世界における癒やしと希望の方針を示すものといえる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「教皇ベネディクト16世」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い