「魂の義務は、自らの欲望に忠実であることです。それは自らを支配する情熱に身を委ねなければならないのです」

- 1892年12月21日~1983年3月15日(90歳没)
- イギリス出身
- 作家、評論家、ジャーナリスト、フェミニスト
英文
”It is the soul’s duty to be loyal to its own desires. It must abandon itself to its master passion.”
日本語訳
「魂の義務は、自らの欲望に忠実であることです。それは自らを支配する情熱に身を委ねなければならないのです」
解説
この言葉は、自己の本質と欲望に忠実であることの重要性を語っている。レベッカ・ウェストは、人間の魂は外部の規範や他人の期待に従うのではなく、内なる欲望と情熱に誠実であるべきだと主張している。ここでいう「master passion(支配的な情熱)」は、人生を方向づける強い衝動や使命感を指しており、それに従うことが本来の生き方であると説いている。
20世紀初頭の社会では、特に女性に対して従順さや自己抑制が求められる場面が多かった。ウェストの言葉は、そのような社会的制約に対する批判でもあり、個人が自己の情熱に従って生きる権利を肯定する宣言である。魂の忠実さとは、道徳や慣習に盲従することではなく、自分自身を裏切らないことであるという強い自覚が表れている。
現代においても、この言葉は普遍的な意味を持つ。キャリア選択や人間関係、芸術や創造の場面で、本心からの欲望や情熱を追うことが人生の充実につながる。ウェストの言葉は、外的圧力や合理性に押し流されがちな現代人に、魂の義務とは自分に正直であることだという力強いメッセージを投げかけているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「レベッカ・ウェスト」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い