「本物の芸術作品は必ず、芸術家と観衆との間に議論を引き起こすのです」

- 1892年12月21日~1983年3月15日(90歳没)
- イギリス出身
- 作家、評論家、ジャーナリスト、フェミニスト
英文
”Any authentic work of art must start an argument between the artist and his audience.”
日本語訳
「本物の芸術作品は必ず、芸術家と観衆との間に議論を引き起こすのです」
解説
この言葉は、芸術における真の独創性と衝突の必然性を指摘している。レベッカ・ウェストにとって、芸術は単なる鑑賞や娯楽ではなく、挑発し、考えさせ、時に不快感をもたらす営みであった。作品が新しい視点や価値観を提示する以上、観衆はそれを理解できない場合や拒絶する場合があり、そこに必然的に議論や緊張が生まれる。
この考え方は、20世紀初頭の前衛芸術やモダニズム文学の文脈と深く関わっている。当時、伝統的な形式を破壊し、常識に挑む作品は批判や議論を呼び起こしたが、まさにその衝突こそが芸術の意義であるとウェストは見ていた。つまり、議論の不在は芸術の停滞を意味するという逆説的な主張である。
現代においても、この言葉は示唆的である。新しい芸術や表現は必ず賛否を分け、社会に摩擦を生む。しかしその摩擦こそが、芸術が持つ社会的な力と生命力を証明する。ウェストの言葉は、芸術をめぐる議論を恐れるのではなく、むしろそれを作品の本質的な証拠と捉える視点を提供しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「レベッカ・ウェスト」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い