「強い憎しみは、人生の暗い場所を進むときに私たちが手に持つべき最良の灯りであり、人々が崇拝せよと言う死んだものを切り捨てるのです」

- 1892年12月21日~1983年3月15日(90歳没)
- イギリス出身
- 作家、評論家、ジャーナリスト、フェミニスト
英文
”A strong hatred is the best lamp to bear in our hands as we go over the dark places of life, cutting away the dead things men tell us to revere.”
日本語訳
「強い憎しみは、人生の暗い場所を進むときに私たちが手に持つべき最良の灯りであり、人々が崇拝せよと言う死んだものを切り捨てるのです」
解説
この言葉は、既存の価値観や権威に対する批判精神を強調している。レベッカ・ウェストは20世紀前半に活躍した作家・評論家であり、彼女の時代は第一次世界大戦や女性参政権運動など、大きな社会変革のただ中であった。彼女にとって「憎しみ」とは単なる感情ではなく、偽りや形骸化した伝統を打ち破る力を意味していたと考えられる。
この表現が示すのは、盲目的に受け継がれたものへの服従ではなく、批判的な情熱によって真実を照らし出す態度である。人はしばしば、過去の慣習や社会的圧力に縛られて生きるが、それらがすでに意味を失ったものであるならば、否定する強さが必要になる。ここでいう「灯り」とは、理性的探求心だけではなく、強い情熱や拒絶の力も人を導くという逆説的な視点である。
現代においてもこの考え方は応用できる。例えば、差別や不正を正当化する古い制度や価値観に直面したとき、ただ受け入れるのではなく、強い拒絶の感情を抱くことが社会の進歩につながる。ウェストの言葉は、理性と情熱を対立させるのではなく、両者を結びつけて未来を切り開くための力とする姿勢を示しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「レベッカ・ウェスト」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い