「結婚とは意志の行為であり、相互の贈与を意味し、それによって配偶者同士は結ばれ、魂の深みにおいて結びつけられる。そして彼らは一つの家庭、すなわち家庭という小さな教会を形づくる」

教皇ヨハネ・パウロ2世(画像はイメージです)
教皇ヨハネ・パウロ2世(画像はイメージです)
  • 1920年5月18日~2005年4月2日(84歳没)
  • ポーランド出身
  • ローマ教皇、哲学者、神学者

英文

”Marriage is an act of will that signifies and involves a mutual gift, which unites the spouses and binds them to their eventual souls, with whom they make up a sole family – a domestic church.”

日本語訳

「結婚とは意志の行為であり、相互の贈与を意味し、それによって配偶者同士は結ばれ、魂の深みにおいて結びつけられる。そして彼らは一つの家庭、すなわち家庭という小さな教会を形づくる」

解説

この言葉は、ヨハネ・パウロ2世の結婚観と家庭観を端的に示している。彼は結婚を単なる契約や感情の産物としてではなく、意志的な決断と相互の自己贈与として理解した。すなわち結婚は愛の感情を超えて、責任と自由意志に基づく深い結合であり、夫婦の関係は魂のレベルで結ばれるものと捉えられている。

歴史的背景として、この思想は第二バチカン公会議後に強調された「家庭は小さな教会である」という教えに根ざしている。家庭は信仰の実践の場であり、子どもの教育や信仰継承を担う共同体でもある。ヨハネ・パウロ2世はこの視点をさらに強め、結婚を神の恵みに基づく霊的な契約として位置づけた。

現代においても、この名言は結婚の本質を再確認する視点を与える。感情や利便性だけで結婚を捉える風潮の中で、結婚は互いの人生を贈り合う行為であり、そこに築かれる家庭は社会の基盤であるという意識は重要である。つまり、この言葉は結婚の神聖さと家庭の共同体的役割を示し、今日の社会における家族の意義を改めて考えさせるものである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「教皇ヨハネ・パウロ2世」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る