「自由が目的を持たず、人々の心に刻まれた法の規範を知ろうとせず、良心の声に耳を傾けないとき、それは人類と社会に背を向ける」

教皇ヨハネ・パウロ2世(画像はイメージです)
教皇ヨハネ・パウロ2世(画像はイメージです)
  • 1920年5月18日~2005年4月2日(84歳没)
  • ポーランド出身
  • ローマ教皇、哲学者、神学者

英文

”When freedom does not have a purpose, when it does not wish to know anything about the rule of law engraved in the hearts of men and women, when it does not listen to the voice of conscience, it turns against humanity and society.”

日本語訳

「自由が目的を持たず、人々の心に刻まれた法の規範を知ろうとせず、良心の声に耳を傾けないとき、それは人類と社会に背を向ける」

解説

この言葉は、自由の本質には責任と道徳が伴うという教えを強調している。ヨハネ・パウロ2世は、自由が無制限に行使されれば混乱や暴力を生む可能性があると警告した。自由は単なる制約の欠如ではなく、良心と法に根ざした秩序の中で人間の尊厳を実現するための手段であると捉えていたのである。

歴史的背景として、この思想は冷戦期や全体主義の経験を踏まえている。自由が理念として叫ばれても、それが目的を失い自己中心的に用いられるならば社会を壊すという現実を彼は見ていた。また、カトリックの自然法思想に基づき、人間の心に刻まれた普遍的な道徳律に従わない自由は、真の解放ではなく破壊に繋がると説いた。

現代においても、この言葉は個人主義や無秩序な自由観に対する警鐘として意味を持つ。例えば、SNSにおける言論の乱用や、法を軽視した行為は社会全体の信頼を損なう。一方で、良心に導かれた自由は人を結びつけ、社会を強める。この名言は、自由は目的と責任を伴うときに初めて人類と社会に寄与するという普遍的な真理を示しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「教皇ヨハネ・パウロ2世」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る