「ヨギは堅固な座に座して瞑想すべきである。その座は清浄であり、汚れや他者の不浄な波動に染まってはならない。人の思念や生命力は、彼が用いる物や住居に浸透するからである」

- 1893年1月5日~1952年3月7日(59歳没)
- インド出身
- ヨーガ指導者
英文
”The yogi should meditate on a firm seat, one that is clean – untainted by dirt or unspiritual vibrations of others. The thought or life force emanating from an individual saturates the objects he uses and his dwelling.”
日本語訳
「ヨギは堅固な座に座して瞑想すべきである。その座は清浄であり、汚れや他者の不浄な波動に染まってはならない。人の思念や生命力は、彼が用いる物や住居に浸透するからである」
解説
この言葉は、瞑想の環境が心身に与える影響を強調している。ヨガの実践は内面の集中に依存するが、そのためには外的環境の純粋さも必要である。ヨガナンダは、物質的な清潔さだけでなく、他者の思念や波動が物や場所に残るという霊的観点を示し、瞑想の座や住居の浄化を重視している。
背景として、インドの伝統的修行法では「場の浄化」が重要視されてきた。師から弟子に伝わる瞑想の場や祭壇は、長年の修行のエネルギーを帯びていると考えられてきた。ヨガナンダはこの考えを西洋に伝え、単なる迷信ではなく、人間の思念が環境に影響を及ぼす法則として説明した。これは、心理学的にも「環境が心に影響を与える」という理解と重なっている。
現代においても、この教えは実用的である。仕事場や住居に残るストレスや不快な感情は、人の心を乱す要因となる。反対に、整理整頓や清浄さ、祈りや瞑想によって場を整えることは、精神的安定と集中を高める助けとなる。この名言は、瞑想のみならず日常生活においても、環境と心の調和の大切さを教えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?