「ヨギが瞑想を始めるとき、感覚に基づくあらゆる思考や所有への欲望を捨て去らなければならない。それは、感情の波(チッタ)とそこから生じる心の落ち着きのなさを静め、魂の束縛なき超意識の支配力を回復させる技法を適用することによってなされる」

- 1893年1月5日~1952年3月7日(59歳没)
- インド出身
- ヨーガ指導者
英文
”When the yogi starts to meditate, he must leave behind all sensory thoughts and all longings for possessions by quieting the waves of feeling (chitta), and the mental restlessness that arises therefrom, through the application of techniques that reinstate the controlling power of the untrammeled superconsciousness of the soul.”
日本語訳
「ヨギが瞑想を始めるとき、感覚に基づくあらゆる思考や所有への欲望を捨て去らなければならない。それは、感情の波(チッタ)とそこから生じる心の落ち着きのなさを静め、魂の束縛なき超意識の支配力を回復させる技法を適用することによってなされる」
解説
この言葉は、瞑想の核心を心の静寂と魂の覚醒に置いている。人間の心は感覚的思考や欲望に引きずられ、絶えず落ち着きを失っている。そのためヨギは、瞑想を通じてチッタ(心の働きや感情の波動)を制御し、内的な騒乱を超えて魂の真の力を取り戻す必要があると説かれている。
背景には、ヨガ哲学の基本概念である「チッタ・ヴリッティ・ニローダ(心の作用の止滅)」がある。ヨガナンダは、この古代インド思想を20世紀の西洋に伝え、瞑想を単なるリラクゼーションではなく、魂の超意識に到達する科学的手法として説明した。彼の意図は、瞑想を誰もが実践可能な普遍的技術として位置づけることにあった。
現代社会においても、この言葉は大きな意味を持つ。感覚の刺激や情報の洪水にさらされる現代人にとって、心の静けさを保つことは困難である。しかし、瞑想や呼吸法などの実践によって心を制御すれば、物質的欲望に翻弄されない内なる自由を得ることができる。したがって、魂の超意識に立ち返ることは、現代人にとっても精神的解放の道であるといえる。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?