「相対性理論が世界像に与えた仕上げは、すでに科学的意識に広く吸収されているが、量子論が明らかにした知識の一般的問題の側面については、同じ程度にはまだ受け入れられていない」

ニールス・ボーア(画像はイメージです)
ニールス・ボーア(画像はイメージです)
  • 1885年10月7日~1962年11月18日(77歳没)
  • デンマーク出身
  • 物理学者、原子模型の提唱者、ノーベル物理学賞受賞者

英文

”While the finish given to our picture of the world by the theory of relativity has already been absorbed into the general scientific consciousness, this has scarcely occurred to the same extent with those aspects of the general problem of knowledge which have been elucidated by the quantum theory.”

日本語訳

「相対性理論が世界像に与えた仕上げは、すでに科学的意識に広く吸収されているが、量子論が明らかにした知識の一般的問題の側面については、同じ程度にはまだ受け入れられていない」

解説

この言葉は、相対性理論と量子論が科学にもたらした認識の違いを鋭く指摘している。相対性理論は時間や空間に対する理解を一新したが、それでもなお古典的な因果律や客観性をある程度維持していたため、科学界に比較的受け入れられやすかった。一方、量子論は知識そのものの限界と構造に関わる問題を突きつけるものであり、単なる理論の修正ではなく、思考の枠組み全体の再編成を要求するものであった。

ボーアは、量子論が明らかにしたのは自然界の仕組みだけでなく、観測者の立場や知識の成立条件そのものであると考えた。たとえば、観測が結果に影響を与えるという事実は、科学的客観性に根本的な問いを投げかける。相対性理論が「世界の構造」を変えたとすれば、量子論は「我々が世界を知る方法」そのものを揺るがしたのである。

現代においてもこの名言は重要な意味を持つ。多くの科学者や技術者が量子理論を応用しながらも、その哲学的意味まで深く受け入れているとは限らない。知識とは何か、観測とは何か、現実とは何かといった根本的な問いは、いまだ十分に吸収されていない。この言葉は、量子論の真の理解には、単なる計算技術を超えた思索と認識の変革が必要であることを強調している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ニールス・ボーア」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る