「嘘とは言葉の言い回しにあるのではなく、偽りを語ることで隣人を欺き、傷つけようとする欲望と意図にこそ存在する」

ジョナサン・スウィフト(画像はイメージです)
ジョナサン・スウィフト(画像はイメージです)
  • 1667年11月30日~1745年10月19日(77歳没)
  • アイルランド出身
  • 作家、風刺家、聖職者

英文

”A lie does not consist in the indirect position of words, but in the desire and intention, by false speaking, to deceive and injure your neighbour.”

日本語訳

「嘘とは言葉の言い回しにあるのではなく、偽りを語ることで隣人を欺き、傷つけようとする欲望と意図にこそ存在する」

解説

この言葉は、嘘の本質を道徳的観点から定義している。スウィフトは、言葉の技巧や婉曲表現そのものが問題なのではなく、そこに込められた意図――つまり欺きや害意――が嘘を成立させると指摘している。ここでは、嘘を単なる言語の操作ではなく、倫理的な行為として捉えている点が重要である。

18世紀の社会では、政治や社交において言葉の駆け引きや隠喩的表現が頻繁に用いられた。スウィフトは風刺家としてその状況を観察し、言葉の表層ではなく意図こそが真偽を決めると強調した。これは当時の政治的虚言や詭弁を批判する文脈とも結びついている。

現代においても、この警句は普遍的である。広告、政治的声明、メディアの情報操作など、言葉は巧みに使われるが、その真偽は発信者の意図によって判断されるべきである。スウィフトの言葉は、嘘の本質を見抜くには言葉よりも背後の意図を見極めることが大切であるという普遍的な教訓を与えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ジョナサン・スウィフト」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る