「真の天才が現れたときには、この兆しでそれを知ることができる――すべての愚か者が結束して彼に反対するということである」

ジョナサン・スウィフト(画像はイメージです)
ジョナサン・スウィフト(画像はイメージです)
  • 1667年11月30日~1745年10月19日(77歳没)
  • アイルランド出身
  • 作家、風刺家、聖職者

英文

”When a true genius appears, you can know him by this sign: that all the dunces are in a confederacy against him.”

日本語訳

「真の天才が現れたときには、この兆しでそれを知ることができる――すべての愚か者が結束して彼に反対するということである」

解説

この言葉は、天才と凡人の対立構造を鮮やかに描いている。スウィフトは、真の天才はその革新性や独創性ゆえに、凡人には理解されず反感を買うと述べている。愚か者たちは単独では力が弱いが、共通の敵として天才を攻撃することで結束する。この逆説的な状況こそ、天才の存在を示す指標だというのである。

18世紀の社会では、革新的な思想や文学はしばしば批判や弾圧の対象となった。スウィフト自身も風刺作家として権力や常識に挑戦し、数多くの敵を生んだ経験を持つ。そのためこの言葉には、自らの境遇をも反映した実感が込められていると考えられる。

現代においても、この警句は変わらず有効である。芸術、科学、政治などあらゆる分野で、革新的な人物はしばしば批判や抵抗を受ける。スウィフトの言葉は、強い反発や敵意こそが真の独創性の証であるという逆説的な励ましであり、挑戦者に勇気を与える警句となっている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ジョナサン・スウィフト」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る