「人が邪悪であることには驚かないが、彼らが恥じていないことにはしばしば驚く」

ジョナサン・スウィフト(画像はイメージです)
ジョナサン・スウィフト(画像はイメージです)
  • 1667年11月30日~1745年10月19日(77歳没)
  • アイルランド出身
  • 作家、風刺家、聖職者

英文

”I never wonder to see men wicked, but I often wonder to see them not ashamed.”

日本語訳

「人が邪悪であることには驚かないが、彼らが恥じていないことにはしばしば驚く」

解説

この言葉は、スウィフトの人間性への鋭い洞察を示している。人間が邪悪な行動を取ること自体は歴史的にも普遍的であり、特段の驚きではない。しかし本来なら恥じるべき行為に対して何の良心の呵責も示さない態度こそ、より大きな問題として指摘しているのである。

18世紀のイギリス社会では、政治的腐敗や社会的不平等が横行していた。スウィフトはそのような現実を前に、邪悪さそのものよりも、それを当然のように正当化し、恥じない人間の姿勢を批判した。これは風刺作家としての彼の特徴的な視点であり、社会全体の倫理の退廃を告発するものである。

現代でも、この警句は強い意味を持つ。たとえば権力者が不正を働きながら開き直ったり、企業が倫理的問題を軽視することは珍しくない。スウィフトの言葉は、悪そのものよりも、それに対する恥の喪失が社会を危うくするという警告であり、個人や組織の道徳的責任を問い直すものとなっている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ジョナサン・スウィフト」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る