「同様に、思考も一つのシステムである。そのシステムは思考や感情だけでなく、身体の状態も含み、さらに社会全体をも含んでいる。思考は人々の間を行き来し、古代から進化してきた過程においてそうなっているのだ」

デヴィッド・ボーム(画像はイメージです)
  • 1917年12月20日~1992年10月27日(74歳没)
  • アメリカ合衆国出身(後にイギリスに帰化)
  • 理論物理学者、哲学者

英文

”Similarly, thought is a system. That system not only includes thought and feelings, but it includes the state of the body; it includes the whole of society – as thought is passing back and forth between people in a process by which thought evolved from ancient times.”

日本語訳

「同様に、思考も一つのシステムである。そのシステムは思考や感情だけでなく、身体の状態も含み、さらに社会全体をも含んでいる。思考は人々の間を行き来し、古代から進化してきた過程においてそうなっているのだ」

解説

この言葉は、思考を包括的なシステムとして捉える視点を示している。デヴィッド・ボームは、思考を個人の頭の中だけに閉じた活動ではなく、身体、感情、社会のすべてに関わる動的な全体として理解した。つまり、思考は生理的・心理的要素を含むと同時に、社会的交流の中で形成され進化してきた相互作用のシステムなのである。

歴史的に見れば、思考は常に人間関係や社会制度と結びついて発展してきた。言語の発展、教育制度の確立、書物や通信技術の普及は、すべて思考が個人を超えて共有され、社会全体の営みとして進化する仕組みを支えてきた。思考は個人に属するだけでなく、社会的伝達と共有のプロセスにおいて強化されてきたのである。

現代においても、この洞察は重要である。グローバルな情報ネットワークは思考の共有をかつてない規模で可能にしているが、同時に分断や誤情報も生み出している。ボームの言葉は、思考を個と社会、身体と感情を含むシステムとして理解し、その全体性を意識する必要性を示しており、調和的な社会を築くための深い示唆を与えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「デヴィッド・ボーム」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る