「しかし情報をどう扱うかを決めているのは自分ではない。思考が自分を動かしているのである。思考はあたかも自分がそれを動かし、制御しているかのような誤った情報を与える。しかし実際には思考こそが私たち一人ひとりを支配している」

デヴィッド・ボーム(画像はイメージです)
  • 1917年12月20日~1992年10月27日(74歳没)
  • アメリカ合衆国出身(後にイギリスに帰化)
  • 理論物理学者、哲学者

英文

”But you don’t decide what to do with the info. Thought runs you. Thought, however, gives false info that you are running it, that you are the one who controls thought. Whereas actually thought is the one which controls each one of us.”

日本語訳

「しかし情報をどう扱うかを決めているのは自分ではない。思考が自分を動かしているのである。思考はあたかも自分がそれを動かし、制御しているかのような誤った情報を与える。しかし実際には思考こそが私たち一人ひとりを支配している」

解説

この言葉は、人間が思考を主体的に操っているという錯覚を鋭く暴いている。デヴィッド・ボームは、私たちは思考を自分の道具だと信じているが、実際には思考が自律的に働き、私たちの行動や感情を左右していると指摘する。つまり、思考は単なる従属物ではなく、しばしば私たちを無自覚に支配する存在なのである。

歴史を振り返れば、この構図は政治や社会にも表れている。人々は国家やイデオロギーを自ら選び操っていると信じるが、実際には思考の枠組みによって集団全体が動かされている。例えばナショナリズムや偏見は、個人が意識的に作り出したものではなく、思考が自動的に織りなす集合的な力によって強化される。

現代においても、この指摘は極めて重要である。メディアやSNSによって思考が方向づけられる時代において、人々は自分が自由に考えていると錯覚しがちだが、実際には思考に操作されている可能性が高い。ボームの言葉は、思考と主体の関係を問い直し、真の自由を得るためにはまず思考の支配性を自覚することが不可欠であると示している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「デヴィッド・ボーム」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る