「このような全体的な思考のあり方は、新しい理論的発想の豊かな源となるだけでなく、人間の心が全体的に調和して機能するために必要であり、それはひいては秩序正しく安定した社会を可能にする助けとなり得る」

デヴィッド・ボーム(画像はイメージです)
  • 1917年12月20日~1992年10月27日(74歳没)
  • アメリカ合衆国出身(後にイギリスに帰化)
  • 理論物理学者、哲学者

英文

”This kind of overall way of thinking is not only a fertile source of new theoretical ideas: it is needed for the human mind to function in a generally harmonious way, which could in turn help to make possible an orderly and stable society.”

日本語訳

「このような全体的な思考のあり方は、新しい理論的発想の豊かな源となるだけでなく、人間の心が全体的に調和して機能するために必要であり、それはひいては秩序正しく安定した社会を可能にする助けとなり得る」

解説

この言葉は、全体性を重視する思考の意義を強調している。デヴィッド・ボームは、部分に分断された思考が矛盾や葛藤を生み出すのに対し、全体を見渡す思考は新たな理論的発想をもたらすと考えた。科学においても、量子力学や相対性理論の発展は、従来の分断的な枠組みを超える視点から生まれた。つまり、全体的な思考は創造性の基盤である。

さらにボームは、この思考が人間の心の調和にも不可欠であると述べる。部分的な利益や欲望に引き裂かれた精神は不安定で混乱しやすいが、全体性を意識する思考はバランスを取り戻し、健全な心の働きを支える。この観点は個人の心理的安定だけでなく、人間関係や共同体の調和にもつながる。

現代社会において、この言葉はますます重要である。分断や対立が先鋭化する時代にあって、全体性を踏まえた思考が社会の秩序と安定を支える可能性を示唆している。環境問題、国際協力、経済の持続性といった課題は、部分的な利益追求では解決できない。ボームの指摘は、調和ある社会を築くために必要な思考の方向性を明確に示しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「デヴィッド・ボーム」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る