「思考は結果に抗い、不快な結果を避けようとしながらも、その思考のやり方を続けようとする。これを私は『持続的不整合』と呼ぶ」

- 1917年12月20日~1992年10月27日(74歳没)
- アメリカ合衆国出身(後にイギリスに帰化)
- 理論物理学者、哲学者
英文
”And thought struggles against the results, trying to avoid those unpleasant results while keeping on with that way of thinking. That is what I call ‘sustained incoherence.”
日本語訳
「思考は結果に抗い、不快な結果を避けようとしながらも、その思考のやり方を続けようとする。これを私は『持続的不整合』と呼ぶ」
解説
この言葉は、自己矛盾を抱えたまま続く人間の思考の癖を鋭く指摘している。デヴィッド・ボームは物理学の理論だけでなく、人間社会や個人の思考過程における矛盾や混乱に深い関心を寄せていた。ここで述べられる「持続的不整合」とは、結果が望ましくないと理解していながらも、その原因となる思考方法を変えられない状況を指す。
歴史や社会を見ても、このような現象はしばしば現れる。例えば冷戦期における軍拡競争は、平和を望みつつも相互不信から武力増強を続けた結果、より不安定な状況を生んだ。これはまさに望まぬ結果を避けたいのに、その原因を温存するという構図である。個人レベルでも、不健康な習慣をやめたいと思いながら同じ生活パターンを繰り返す場合に同じ不整合が見られる。
現代社会において、この指摘は自己認識と変革の必要性を示す。思考の枠組みを点検し、結果に応じて柔軟に修正する力を持たなければ、同じ問題を繰り返すだけになる。ボームの言う「持続的不整合」は、人間が自らの思考の限界を理解し、それを乗り越えるための警鐘として大きな意味を持つ。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「デヴィッド・ボーム」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い