「ためらう者が救われることもある」

ジェームズ・サーバー(画像はイメージです)
  • 1894年12月8日~1961年11月2日(66歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 作家、ユーモア作家

英文

”He who hesitates is sometimes saved.”

日本語訳

「ためらう者が救われることもある」

解説

この名言は、広く知られる格言「He who hesitates is lost(ためらう者は滅びる)」を逆転させた逆説的ユーモアである。通常は決断の遅れや優柔不断を否定的に捉えるが、サーバーはあえて「ためらいが救いとなる場合もある」と述べ、軽率な行動よりも慎重さが功を奏する場面があることを風刺的に示している。

時代背景として、20世紀前半のアメリカ社会はスピードと決断力が美徳とされ、特にビジネスや政治では「即断即決」が称賛された。しかしサーバーはその価値観を疑い、立ち止まることの意義をユーモラスに提示したのである。これは、拙速な行動が失敗や悲劇を招く事例を数多く見た時代状況を反映している。

現代においても、この名言は鋭い真理を突いている。即時対応が求められる社会であっても、慎重さや熟慮が状況を救う場合は多い。サーバーの言葉は、行動を急ぐことと立ち止まることのバランスを考えるうえで、今なお有効な警句となっている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ジェームズ・サーバー」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る