「賢者への一言も、意味をなさなければ十分ではない」

ジェームズ・サーバー(画像はイメージです)
  • 1894年12月8日~1961年11月2日(66歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 作家、ユーモア作家

英文

”A word to the wise is not sufficient if it doesn’t make sense.”

日本語訳

「賢者への一言も、意味をなさなければ十分ではない」

解説

この名言は、ことわざ「A word to the wise is sufficient(賢者には一言で足りる)」をもじった逆説的ユーモアである。通常、このことわざは賢者ならば少ない言葉で理解できることを意味する。しかしサーバーは「意味をなさなければ」という条件を付け加え、言葉の中身が空疎であれば賢者でも理解できないという当たり前の真理を皮肉を込めて指摘している。

時代背景として、サーバーは20世紀前半のアメリカ社会において、政治的スローガンや形式的な格言が氾濫する様子を観察していた。意味を欠いた言葉は知恵ある者にも届かず、むしろ混乱や無意味さを生む。ここには、形式ばかりで実質を伴わない言葉への批判が込められているといえる。

現代においても、この言葉はSNSや政治演説、広告などに通じる。キャッチフレーズやスローガンは人を引きつけるが、意味が曖昧であれば本質を伝えることはできない。この名言は、言葉の簡潔さよりも、まず意味の明瞭さが重要であるという教訓をユーモラスに示しているのである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ジェームズ・サーバー」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る