「私は教義的確信を持っている。神はすべての人の人生の中におられる。神は誰の人生にもおられる。たとえその人の人生が惨憺たるものであっても、悪徳や薬物やその他のもので破壊されていたとしても、神はその人の人生の中におられる。あなたは―いや、あなたは必ず―すべての人間の人生の中に神を探さなければならない」

- 1936年12月17日~2025年4月21日(88歳没)
- アルゼンチン出身
- カトリック教会第266代ローマ教皇
英文
“I have a dogmatic certainty: God is in every person’s life. God is in everyone’s life. Even if the life of a person has been a disaster, even if it is destroyed by vices, drugs or anything else – God is in this person’s life. You can – you must – try to seek God in every human life.”
日本語訳
「私は教義的確信を持っている。神はすべての人の人生の中におられる。神は誰の人生にもおられる。たとえその人の人生が惨憺たるものであっても、悪徳や薬物やその他のもので破壊されていたとしても、神はその人の人生の中におられる。あなたは―いや、あなたは必ず―すべての人間の人生の中に神を探さなければならない」
解説
この言葉は、フランシスコが持つ普遍的な神の臨在への確信を示している。彼は、人生がどれほど混乱や破壊に満ちていても、神はその人を見捨てず、常に共におられると断言する。これは、神の憐れみと人間への無条件の愛を強調する典型的な表現である。
歴史的に、カトリック教会は罪や堕落の中にある人々を導く使命を担ってきた。しかし時に、教会は罪人を排除する傾向を強めてしまうこともあった。フランシスコはこれに対して、神は誰の人生からも離れないという教義的な確信を提示し、排除ではなく受容の姿勢を呼びかけている。
現代社会において、この言葉は深い意味を持つ。依存症や犯罪、社会的孤立に苦しむ人々を「神から遠い存在」として切り捨てるのではなく、その中に神を探す努力をすることが求められている。フランシスコは信仰者に対し、神の愛の普遍性を証しする生き方を通じて、最も弱い者や傷ついた者の中に神を見いだす使命を強調しているのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?