「司牧者や信徒が語ることと行うこと、言葉と生活態度の間に不一致があることが、教会の信頼を損なっている」

教皇フランシスコ(画像はイメージです)
教皇フランシスコ(画像はイメージです)
  • 1936年12月17日~2025年4月21日(88歳没)
  • アルゼンチン出身
  • カトリック教会第266代ローマ教皇

英文

“Inconsistency on the part of pastors and the faithful between what they say and what they do, between word and manner of life, is undermining the Church’s credibility.”

日本語訳

「司牧者や信徒が語ることと行うこと、言葉と生活態度の間に不一致があることが、教会の信頼を損なっている」

解説

この言葉は、言行不一致の深刻な影響を指摘している。フランシスコは、教会の指導者や信徒が説くことと実際の生き方が乖離すれば、いかに正しい教義を語ってもその信頼性は失われると警告している。つまり、教会の権威や説得力は模範的な実践に支えられてこそ保たれるということである。

歴史的に、教会はしばしば堕落や不祥事によって批判を浴び、そのたびに信頼を回復することに苦しんできた。特に聖職者のスキャンダルは社会に大きな衝撃を与え、言葉だけでなく生き方で証しすることの不可欠さを浮き彫りにしてきた。フランシスコは、その現実を直視し、改革の第一歩は言行の一致にあると示している。

現代社会においても、この言葉は信者と指導者の双方に向けられている。人々は宗教的言説よりも、日常の行動に表れる誠実さや一貫性を通じて信頼を寄せる。したがって、教会がその使命を果たすためには、説教や声明に加えて、実生活における模範的態度が不可欠であることを強調している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「教皇フランシスコ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る