「単に扉を開いて迎え入れるだけの教会ではなく、新しい道を見出し、自ら外に踏み出し、ミサに出席しない人々、離れていった人々、無関心な人々のもとへ行く教会になろう」

- 1936年12月17日~2025年4月21日(88歳没)
- アルゼンチン出身
- カトリック教会第266代ローマ教皇
英文
“Instead of being just a church that welcomes and receives by keeping the doors open, let us try also to be a church that finds new roads, that is able to step outside itself and go to those who do not attend Mass, to those who have quit or are indifferent.”
日本語訳
「単に扉を開いて迎え入れるだけの教会ではなく、新しい道を見出し、自ら外に踏み出し、ミサに出席しない人々、離れていった人々、無関心な人々のもとへ行く教会になろう」
解説
この言葉は、教会の使命を受動的な姿勢から能動的な宣教活動へと転換するよう呼びかけている。信仰共同体がただ待ち構えるだけではなく、自ら外へ出て、遠ざかった人々や信仰に無関心な人々と出会うことを重視している点が特徴である。
歴史的に、教会はしばしば「受け入れる場」として機能してきたが、フランシスコはそれだけでは不十分だと指摘する。初代教会の宣教者たちは町や広場へ出て人々と関わり、出会いと対話を通じて信仰を広めた。その姿勢を現代に再び呼び戻す必要があるというのが彼の主張である。
この発言は、現代社会における教会の在り方を問い直すものでもある。人々が宗教から距離を置く傾向が強まる中、教会は閉じた空間ではなく、開かれた行動する共同体であるべきだと説いている。無関心や離脱に直面する現代の教会にとって、積極的に歩み寄る姿勢こそが信頼と信仰を再生する鍵なのである。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?