「人の人生が茨や雑草に満ちた土地にあっても、善い種が育つ余地は常にある。神を信頼しなければならない」

- 1936年12月17日~2025年4月21日(88歳没)
- アルゼンチン出身
- カトリック教会第266代ローマ教皇
英文
“Although the life of a person is in a land full of thorns and weeds, there is always a space in which the good seed can grow. You have to trust God.”
日本語訳
「人の人生が茨や雑草に満ちた土地にあっても、善い種が育つ余地は常にある。神を信頼しなければならない」
解説
この言葉は、人生における希望と神への信頼を強調している。人間の歩みは困難や誘惑に満ちているが、それでもなお善が芽生え、成長する余地は失われないとフランシスコは説く。ここでは、たとえ環境が厳しくとも神の働きによって善の種は必ず育つという信仰的確信が示されている。
この表現は、新約聖書の「種蒔きのたとえ」を思い起こさせる。聖書では、茨や道端のように不毛に見える場所でも、神の言葉の種が蒔かれれば、時として実を結ぶと語られる。フランシスコはその伝統を受け継ぎ、現代の信徒に対し、絶望せず希望を持ち続けることを勧めている。
現代社会では、貧困、暴力、孤独といった「茨や雑草」が人々の人生を覆うことが多い。しかしこの言葉は、どんな状況にあっても、善への可能性は常に残されていると伝えている。神を信頼することによって、人は困難を超えて成長し、善を実現できるという普遍的なメッセージが込められている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「教皇フランシスコ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い