「すべての人に利益をもたらす経済改革を生み出すためには、倫理的な観点に基づいた金融改革が必要である。しかしそれには、政治指導者の勇気ある態度の転換が求められる」

教皇フランシスコ(画像はイメージです)
教皇フランシスコ(画像はイメージです)
  • 1936年12月17日~2025年4月21日(88歳没)
  • アルゼンチン出身
  • カトリック教会第266代ローマ教皇

英文

“There is a need for financial reform along ethical lines that would produce in its turn an economic reform to benefit everyone. This would nevertheless require a courageous change of attitude on the part of political leaders.”

日本語訳

「すべての人に利益をもたらす経済改革を生み出すためには、倫理的な観点に基づいた金融改革が必要である。しかしそれには、政治指導者の勇気ある態度の転換が求められる」

解説

この言葉は、経済と倫理の結びつきを回復する必要性を訴えている。金融システムが利益の追求に偏れば、社会的不平等を拡大し、多くの人々を排除することになる。教皇は、そのような仕組みを改めるために、まず倫理的価値観に根ざした金融改革を行い、その延長線上で経済全体を公正にするべきだと強調している。

背景として、2008年の金融危機や世界的な格差の拡大がある。これらは経済の仕組みが倫理を軽視し、短期的な利益を優先した結果であった。教皇は、このような現実を踏まえ、政治指導者に対して勇気ある態度の変革を求めたのである。単なる制度改革ではなく、価値観そのものを転換することが不可欠であるという視点が示されている。

この名言は現代社会に直接的な示唆を与える。政治や経済の世界では効率や利益が重視されがちだが、そこに倫理的な基準を導入することで、より包摂的で持続可能な社会を築くことができる。例えば、環境への配慮や貧困削減、労働者の権利保護といった政策は、倫理に基づいた経済改革の具体例である。したがって、この言葉は単なる宗教的訴えではなく、世界的な社会正義の実現に向けた実践的な呼びかけである。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「教皇フランシスコ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る