「人は、幸福を望みながらも、幸福を不可能にするような生き方をしてしまう」

アウグスティヌス(画像はイメージです)
アウグスティヌス(画像はイメージです)
  • 354年11月13日~430年8月28日(75歳没)
  • ローマ帝国(現アルジェリア)出身
  • 神学者、哲学者、キリスト教教父、ラテン教父

英文

”Indeed, man wishes to be happy even when he so lives as to make happiness impossible.”

日本語訳

「人は、幸福を望みながらも、幸福を不可能にするような生き方をしてしまう」

解説

この言葉は、人間の欲求と行動との矛盾を鋭く指摘している。アウグスティヌスは、人間は本質的に幸福を求める存在であると捉えていたが、その行動はしばしば幸福から遠ざかるものであると批判する。欲望や傲慢、怠惰、快楽への依存といった誤った選択によって、人間は自らの幸福を台無しにしてしまう。

この考えは、アウグスティヌスの原罪と恩寵の思想とも結びついている。人間は自由意志を持っているが、その意志は堕落しており、神の助けなくして真の幸福=神との一致には到達できない。つまり、人間が幸福を望むだけでは不十分であり、正しい方向づけと霊的回復が必要なのである。

現代においてもこの洞察は示唆に富む。たとえば、消費主義や自己中心的な成功の追求がかえって心の空虚さや孤独を招くことがある。アウグスティヌスのこの言葉は、真の幸福とは何かを問い直し、自らの生き方がその幸福に資するものであるかを省みる必要性を私たちに教えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「アウグスティヌス」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る