「意志と恩寵の関係は、馬と騎手の関係に似ている」

アウグスティヌス(画像はイメージです)
アウグスティヌス(画像はイメージです)
  • 354年11月13日~430年8月28日(75歳没)
  • ローマ帝国(現アルジェリア)出身
  • 神学者、哲学者、キリスト教教父、ラテン教父

英文

”Will is to grace as the horse is to the rider.”

日本語訳

「意志と恩寵の関係は、馬と騎手の関係に似ている」

解説

この言葉は、人間の自由意志と神の恩寵との関係についてのアウグスティヌスの基本的立場を象徴的に表している。彼は、人間が善をなすためには、意志だけでは不十分であり、神の恩寵という導きが必要であると説いた。この比喩において、馬が意志であり、騎手が恩寵である。馬は自力で進むことはできるが、方向や目的を定めるには騎手の導きが不可欠である。

アウグスティヌスは若い頃、自由意志を重視していたが、マニ教を離れ、キリスト教神学へと深く傾倒する過程で、恩寵の優位性を強調するようになった。特に『恩寵と自由意志について』では、人間の意志が善に向かうには神の助けが絶対に必要であると主張している。この見解はのちの宗教改革や神学論争にも大きな影響を与えた。

現代においても、この言葉は人間の努力と外的支援との関係を考える上で有用である。たとえば、目標達成には個人の意志が重要であるが、周囲の支えや環境といった「恩寵」がなければ、正しい方向に進むことは難しい。この比喩は、自助と他助のバランスを象徴しており、謙虚さと協力の価値を説いているとも言える。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「アウグスティヌス」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る