「神は地上に罪なき一人の御子を持たれたが、苦しみなき者を一人として持たれたことはない」

アウグスティヌス(画像はイメージです)
アウグスティヌス(画像はイメージです)
  • 354年11月13日~430年8月28日(75歳没)
  • ローマ帝国(現アルジェリア)出身
  • 神学者、哲学者、キリスト教教父、ラテン教父

英文

”God had one son on earth without sin, but never one without suffering.”

日本語訳

「神は地上に罪なき一人の御子を持たれたが、苦しみなき者を一人として持たれたことはない」

解説

この言葉はアウグスティヌスにしばしば帰されるが、彼の著作に直接の出典は確認されていない。しかし、内容はアウグスティヌスの神学、特に「苦難の意味」に関する理解とよく一致している。

アウグスティヌスは、神の独り子キリストが罪を持たずに世に来られたが、十字架において最大の苦しみを受けられたことを強調した。ここでのポイントは、罪と苦しみは必ずしも同一ではなく、苦しみはむしろ人間を清め、神の恩寵に近づける手段となり得るということである。彼は「苦難は信仰を試し、忍耐を育て、魂を鍛える」と説いた。

現代においても、この言葉は慰めと意味を持つ。罪がなくとも苦しみを避けることはできないが、苦しみには成長や深い意味を見出す可能性があるという視点は、人間が試練に直面するときの支えとなる。アウグスティヌス的な洞察は、苦しみを単なる不幸としてではなく、信仰や人間形成の中で理解する道を開いている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「アウグスティヌス」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る