「信仰とは、見えないものを信じることである。この信仰の報いは、信じたものを見ることである」

アウグスティヌス(画像はイメージです)
アウグスティヌス(画像はイメージです)
  • 354年11月13日~430年8月28日(75歳没)
  • ローマ帝国(現アルジェリア)出身
  • 神学者、哲学者、キリスト教教父、ラテン教父

英文

”Faith is to believe what you do not see; the reward of this faith is to see what you believe.”

日本語訳

「信仰とは、見えないものを信じることである。この信仰の報いは、信じたものを見ることである」

解説

この言葉はアウグスティヌスにしばしば帰されるが、彼の著作にそのままの形では存在しない。しかし『ヨハネによる福音書講解』などで、信仰と視覚の関係について繰り返し論じており、信仰は現世では見えないものを受け入れることであり、その完成は来世における神の直観にあるという主張は確かにアウグスティヌス的である。したがって、この言葉は彼の思想を要約した後世的パラフレーズと考えるのが妥当である。

アウグスティヌスは「信じるために理解し、理解するために信じる」と述べ、信仰が理性に先立つ出発点でありながらも、究極的には神を「見る」ことに至ると考えた。つまり、信仰は目に見えぬものを受け入れる勇気であり、その完成は永遠の真理を直観することである。

現代においても、この言葉は広い意味を持つ。人間関係における信頼や、未来に対する希望もまた「見えないものを信じる」行為である。そして、その信頼や希望を持ち続けた者だけが、やがてそれを現実として見ることができる。宗教的次元を超えて、信じる力が現実を形づくるという普遍的な真理を、この言葉は表現している。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「アウグスティヌス」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る