「理解するために信じようとしてはならない。信じることによって理解できるのだ」

アウグスティヌス(画像はイメージです)
アウグスティヌス(画像はイメージです)
  • 354年11月13日~430年8月28日(75歳没)
  • ローマ帝国(現アルジェリア)出身
  • 神学者、哲学者、キリスト教教父、ラテン教父

英文

”Seek not to understand that you may believe, but believe that you may understand.”

日本語訳

「理解するために信じようとしてはならない。信じることによって理解できるのだ」

解説

この言葉はアウグスティヌスの思想を端的に表すもので、「信仰と理解の関係」を示している。ラテン語の原文は「noli quaerere intellegere ut credas, sed crede ut intellegas」とされ、『説教集』などで彼が繰り返し用いた表現である。彼にとって、信仰は理解に先立つ出発点であり、同時に理解を深める道でもあった。

歴史的背景として、当時は信仰と理性のどちらが優先されるべきかという問題が議論されていた。アウグスティヌスは、信仰を盲目的なものとは捉えず、まず信じることで真理の光に導かれ、その後に理性によって理解が深まるという二段階の道を提示した。信仰と理性を対立させるのではなく、相補的な関係として捉えた点に特徴がある。

現代においても、この言葉は重要な意義を持つ。宗教的信仰に限らず、人間はしばしば「信じる」ことを通じて新しい経験や知識への扉を開く。教育や人間関係においても、先に信頼や受容がなければ深い理解は生まれないという原理は共通している。アウグスティヌスのこの言葉は、信仰や知識に限らず、人間の学びと成長に普遍的な洞察を与えている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「アウグスティヌス」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る