「もはや罪を犯すことができなくなってから罪を避けるのは、罪を自ら捨てたのではなく、罪の方に捨てられたにすぎない」

- 354年11月13日~430年8月28日(75歳没)
- ローマ帝国(現アルジェリア)出身
- 神学者、哲学者、キリスト教教父、ラテン教父
英文
”To abstain from sin when one can no longer sin is to be forsaken by sin, not to forsake it.”
日本語訳
「もはや罪を犯すことができなくなってから罪を避けるのは、罪を自ら捨てたのではなく、罪の方に捨てられたにすぎない」
解説
この言葉は、真の徳とは自由意志による選択に基づくものであるというアウグスティヌスの倫理的洞察を表している。彼にとって、罪を避ける価値は、誘惑の可能性がある中で自らの意志によって拒否する点にあった。もし単に老いや環境の変化などで罪を犯す能力を失っただけなら、それは徳ではなく、外的要因によって罪から切り離されたにすぎない。
この考えは、当時のキリスト教倫理において重要であった。アウグスティヌスは人間の意志を重視し、神の恩寵と人間の自由の協働によってのみ徳が成立すると説いた。したがって、罪を避けることは意志の行為でなければならず、受動的な状態では道徳的価値を持たないと強調したのである。
現代においても、この言葉は倫理的な実践に深い意味を持つ。たとえば、ある行為をしないのが単なる能力不足や環境的制約によるものなのか、それとも意識的な選択なのかによって、その行動の価値は大きく異なる。徳は「できないこと」ではなく、「できるがしないこと」によって証明されるというアウグスティヌスの指摘は、今日でも鋭い倫理的示唆を与えている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「アウグスティヌス」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い