「習慣は第二の天性である」

- 354年11月13日~430年8月28日(75歳没)
- ローマ帝国(現アルジェリア)出身
- 神学者、哲学者、キリスト教教父、ラテン教父
英文
”Custom is second nature.”
日本語訳
「習慣は第二の天性である」
解説
この言葉はアウグスティヌスにしばしば帰されるが、彼の著作に直接の文言としては見られない。ただし、アウグスティヌスは『告白』や『神の国』において、習慣が人間の性格や行動を強く規定し、時に罪からの解放を妨げると繰り返し述べている。そのため、この表現は彼の思想を簡潔にまとめた後世的な要約と考えるのが妥当である。
アウグスティヌスにとって習慣は、人間の自由意志と深く関わる存在であった。良き習慣は徳を養い、人を神に近づける一方、悪しき習慣は人を束縛し罪に陥れる。習慣が「第二の天性」となるのは、人間の行動や思考が繰り返しによって固定化されるからである。この洞察は人間学的にも心理学的にも鋭い指摘である。
現代においても、この言葉は有効である。生活習慣や思考の癖は無意識のうちに人格や人生を形作り、変えることが難しい。したがって、良き習慣を早期に身につけることが自己形成に不可欠であるという教訓は、教育や自己啓発においても普遍的な価値を持っている。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「アウグスティヌス」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い