「この国で黒人として生き、そしてある程度意識的であるということは、ほとんど常に怒りの中にいるということである」

ジェイムズ・ボールドウィン(画像はイメージです)
ジェイムズ・ボールドウィン(画像はイメージです)
  • 1924年8月2日~1987年12月1日(63歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 作家、評論家、公民権運動家

英文

”To be a Negro in this country and to be relatively conscious is to be in a rage almost all the time.”

日本語訳

「この国で黒人として生き、そしてある程度意識的であるということは、ほとんど常に怒りの中にいるということである」

解説

この言葉は、アメリカにおける黒人の存在と抑圧構造への痛烈な告発である。差別と不平等が日常化した社会の中で、黒人が自らの状況を認識すればするほど、その理不尽さに怒りを覚えずにはいられない。つまり「意識的であること」と「怒りに満ちること」は不可分であるとボールドウィンは述べている。

この発言の背景には、20世紀半ばのアメリカにおける公民権運動と人種差別の現実がある。教育、雇用、住居、司法に至るまで差別が制度化されており、それを知覚すること自体が精神的な負担であった。ボールドウィンにとって、この怒りは破壊のためではなく、変革を促す原動力でもあった。

現代においても、この言葉は依然として重い意味を持つ。人種差別、警察暴力、経済格差などの問題は今も続いており、意識的である黒人はその不正義を直視せざるを得ない。怒りは無力さの表現ではなく、社会変革を求める力の表れであるというこの洞察は、今日の世界にも普遍的に響いている。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ジェイムズ・ボールドウィン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る