「悲観主義者とは、自分自身にも他者にも希望を持たない人々のことである。悲観主義者とはまた、人類を取るに足らぬものと見なし、自分は他の人間より優れていると思っている人々でもある」

- 1924年8月2日~1987年12月1日(63歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 作家、評論家、公民権運動家
英文
”Pessimists are the people who have no hope for themselves or for others. Pessimists are also people who think the human race is beneath their notice, that they’re better than other human beings.”
日本語訳
「悲観主義者とは、自分自身にも他者にも希望を持たない人々のことである。悲観主義者とはまた、人類を取るに足らぬものと見なし、自分は他の人間より優れていると思っている人々でもある」
解説
この言葉は、悲観主義の本質を二重の側面から批判している。悲観主義は一見謙虚に見えるが、実際には自己と他者の可能性を否定する態度であり、さらに人類全体を見下す傲慢さを伴っている。ボールドウィンは、悲観主義が単なる弱さではなく、しばしば優越意識と結びついていることを鋭く指摘している。
この洞察の背景には、彼が直面したアメリカ社会の現実がある。人種差別や社会的不平等を前にして「人間は変われない」と言う態度は、しばしば責任を回避し、行動を放棄するための口実となった。悲観主義は現実を改善する力を奪うだけでなく、他者を軽視する立場と結びつくため、彼にとって容認できない姿勢だったのである。
現代においても、この言葉は示唆に富む。気候変動や格差問題に対して「どうせ解決できない」と考える態度は、未来への希望を奪い、同時に「人類は愚かだ」と切り捨てる傲慢さにつながる。希望を持つことは単なる楽観ではなく、人間を信じ、他者と共に生きる姿勢であるというボールドウィンの警句は、今もなお有効である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?