「憎しみは多くのものを破壊しうるが、憎む者自身を破壊することに決して失敗せず、これは不変の法則である」

ジェイムズ・ボールドウィン(画像はイメージです)
ジェイムズ・ボールドウィン(画像はイメージです)
  • 1924年8月2日~1987年12月1日(63歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 作家、評論家、公民権運動家

英文

”Hatred, which could destroy so much, never failed to destroy the man who hated, and this was an immutable law.”

日本語訳

「憎しみは多くのものを破壊しうるが、憎む者自身を破壊することに決して失敗せず、これは不変の法則である」

解説

この言葉は、憎しみの自己破壊的な性質を明確に示している。憎しみは外部の対象を攻撃する力を持つが、その感情を抱く本人の心と生を内側から蝕んでいく。ボールドウィンはそれを「不変の法則」と呼び、避けられぬ結末として描いている。

時代背景を踏まえると、この洞察はアメリカにおける人種差別の構造と密接に関係している。差別を行う側は、他者を抑圧することによって社会を支配できると信じるが、その憎悪は結局自らの人間性を損ない、共同体全体を衰退させる。ボールドウィンは差別の加害者すらも憎しみによって滅びると見抜いていたのである。

現代においても、この名言は揺るぎない真理である。個人の人間関係においても、国家間の対立においても、憎しみに囚われた者は必ず自らをも破壊する。それゆえに和解や理解を選ぶことこそ、人間が生き延びるための唯一の道であるといえる。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ジェイムズ・ボールドウィン」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る