「本心から政治の場にいたくないと思う者でなければ、政治に関わるべきではない」

- 1838年2月16日~1918年3月27日(80歳没)
- アメリカ合衆国出身
- 歴史家、文筆家、政治評論家
英文
”No man should be in politics unless he would honestly rather not be there.”
日本語訳
「本心から政治の場にいたくないと思う者でなければ、政治に関わるべきではない」
解説
この名言は、政治という職務における謙虚さと自己犠牲の精神の重要性を説いている。ヘンリー・アダムズは、権力欲や野心によって政治家になる者ではなく、むしろ政治の重責や腐敗を十分に理解し、それでも必要とされるから仕方なく引き受けるような人物こそが政治にふさわしいと主張している。つまり、権力に魅了されない人物こそが最も信頼できる統治者であるという逆説的な倫理観が示されている。
アダムズは、理想主義を語る一方で、現実の政治が私利私欲、党派性、権力争いに満ちていることを痛烈に批判していた。その中で、政治に本来的な「公共奉仕」としての姿勢を取り戻すためには、望んで政治家になる者よりも、むしろ嫌々ながら責任感ゆえに関わる者のほうが健全であるという信念があった。
現代社会においても、ポピュリズムや自己宣伝型の政治家が注目されやすい一方で、この名言は真のリーダーシップとは、自らを律し、権力を避けたがる人間にこそ宿るという価値観を思い起こさせる。政治が名誉や栄達の手段ではなく、重荷としての責任を果たす場であることを忘れてはならないという、時代を超えた倫理的警句である。
感想はコメント欄へ
この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?
「ヘンリー・アダムズ」の前後の名言へ
申し込む
0 Comments
最も古い