「厳粛な真実を言おう。三位一体の教義は、物理学のいかなる公理よりも、作業仮説としては受け入れやすい」

ヘンリー・アダムズ(画像はイメージです)
ヘンリー・アダムズ(画像はイメージです)
  • 1838年2月16日~1918年3月27日(80歳没)
  • アメリカ合衆国出身
  • 歴史家、文筆家、政治評論家

英文

”I tell you the solemn truth, that the doctrine of the Trinity is not so difficult to accept for a working proposition as any one of the axioms of physics.”

日本語訳

「厳粛な真実を言おう。三位一体の教義は、物理学のいかなる公理よりも、作業仮説としては受け入れやすい」

解説

この名言は、宗教的信仰と科学的思考の間にある逆説的な難解さを描いている。ヘンリー・アダムズはここで、三位一体というキリスト教神学の象徴的かつ神秘的な教義が、実際の思考や理解においては、物理学の公理よりも受け入れやすいと述べている。つまり、科学的理性で構築された物理法則でさえ、根本的には理解困難な「信じるべきもの」であるという皮肉が込められている。

この発言の背景には、アダムズの科学技術の進展への畏敬と懐疑の両面がある。19世紀末から20世紀初頭、科学は急速に進歩したが、その根本にある「力」や「エネルギー」、「質量と空間の関係」などの公理は、日常的な直観からはかけ離れた抽象概念であった。一方、宗教的教義は、神秘的であっても、長年の象徴体系の中で「納得可能な形」で語られてきたため、心理的にはむしろ受け入れやすいという比較が成立する。

この名言は、現代にも通じる。量子力学や宇宙論の公理は直感に反し、信仰に近い理解を要求する場面がある。アダムズの言葉は、科学もまた一種の信仰体系であることを示唆し、人間の理性が直面する限界と、それを超えて思考する営みの共通性を浮かび上がらせている。これは、宗教と科学を二項対立ではなく、同じ人間精神の表現として捉える深い洞察である。

感想はコメント欄へ

この名言に触れて、あなたの感想や名言に関する話などを是非コメント欄に書いてみませんか?

「ヘンリー・アダムズ」の前後の名言へ


申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最も新しい 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る